プロ野球第1次戦力外選手から中日が興味を示しそうな選手を考えてみた
2025年シーズンは4位に終わった中日ドラゴンズ
一時期は久しぶりのAクラスか?ってところまでいったんですけど、そこから一気に失速
あれよあれよと最下位が見える位置まで落ち込んだものの、最終的には4位で終了。
来シーズンこそはAクラス入りを目指すシーズンオフになります。
10月23日にはドラフト会議。FAや現役ドラフトもあります。
今オフはどのような補強をするのでしょうか?
既に第1次戦力外通告期間に入っていて、各球団から戦力外選手が発表されています。
ドラフトも終わっていない段階ではありますが、現時点で発表されている戦力外選手の中から、ヤクルトが興味を示しそうな選手を考えてみました。
戦力外選手獲得の考え方
失礼なものの言い方になりますが、戦力になるのであれば戦力外通告など受けることはありません。
少なくとも、前所属の球団からは戦力とみなされていない選手が戦力外になっているわけで、基本的には戦力外の選手を獲得しても大幅な戦力アップになるとは考えにくいです。
それでも、「環境が変わることによって、もしかしたら化けるかも?」という選手を各球団が調査して獲得するのだと思います。
ですが、その「化ける」も1年から長くても3年くらいの場合が多いように思います。
ですので、戦力外選手の獲得に関しては、あくまで短期的な活躍を見込んで獲得することが基本になるかと思います。
その年のドラフトやトレードなどの補強では補えない部分を塞ぐのが戦力外選手獲得になるわけです。
現状の中日で足りない部分
現状の中日で足りない部分はどこなのか?
実は、そこまで大きな穴があるとは思わないんですよね。
投打に格となる選手がいないのが中日の一番ウイークポイントだと思いますが、それは戦力外選手からの獲得は難しいですよね。
強いていうなら、投手陣の層が少しずつ薄くなっている気がするので、そこを補うことになるのかな?と思います
野手については頭数はいると思うので、外から獲得ではなく育てていくほうがいいのではないかなと思います。
とにかく、投手が必要なのではないかなと思います。
中日が興味を持ちそうな投手
現時点で発表されている戦力外選手の中でヤクルトが興味を持ちそうな投手を挙げてみました。
今村 信貴投手(31)
巨人では期待されていた時期もあったと思うんですが、なかなか目が出なかった印象です。
先発しても6回くらいでバテてしまうイメージ。
いい投手だと思うんですが、殻をやぶることができないのかなという印象です。
とはいえ、例えば谷間に5~6イニング投げてくれるのであれば、獲得してもいいのではないかなと思います。
中日の先発陣は大野雄大投手や松葉貴大投手、涌井秀章投手など高齢化が進んでいます。
柳裕也投手もここ数年はパッとしないですし、先発投手陣は駒不足だと思います。
現在発表されている戦力外選手の中で、一番興味を示しそうなのが今村投手だと思います。
又吉 克樹投手(34)
中日時代には先発も経験している又吉投手。
今シーズンもファームでは長いイニングを投げていた試合もあるようですので、先発投手として古巣復帰はありなのではないでしょうか。
先発でダメならリリーフでもいけると思いますし、祖父江大輔投手が引退したので、祖父江投手が担っていた役割を又吉投手が受け継ぐことも可能ではないかなと思います。
前所属球団ですから、能力もよくわかっているでしょうし、興味を持つ可能性は高いのではないでしょうか。
水上 由伸投手(27)
22年には新人王に輝いた投手です。
個人的には、投手陣の層が決して厚いとは思えない埼玉西武で戦力外になるってのは何か理由があるのでは?と勘ぐってしましますが(年齢的にも若いし)中継ぎ強化として目をつけるのはありだと思います。
怪我などがなければ、獲得調査する球団は複数ありそうな選手ではないでしょうか。
ただ、中日は西武から獲得した佐藤龍世選手を半年できっちゃいましたからね・・・
西武の選手からの印象は悪いかも。
複数球団から声がかかったら、そういった部分が影響しちゃうかもしれないですね。
中日が興味をもちそうな野手
続いて野手です。
荻野 貴司選手(39)
現状、野手で興味を持ちそうな気がする唯一の選手が荻野選手です。
外野の大ベテランは大島洋平選手がいます。
にも関わらず荻野選手が必要か?と言われるかもしれませんが・・・
ヒットを打つ技術は大島選手の方が上だと思いますが、守備や走塁は荻野選手の方が上回っていると思うんですよね。
代打としての力はよくわかりませんが、例えば岡林選手を休ませたい時に荻野選手がスタメンでもいけると思います。
ブライト選手もいますが、代打の切り札的な存在になりつつあるので、スタメンよりはベンチに残しておきたいんですよね。
また、中日は走塁に課題があると思うので、荻野選手の走塁技術は若手選手へのお手本になるのではないでしょうか。
怪我が多いのがかなり難点ではありますが、興味を持ってもおかしくない選手だと思います。
ドラフトも終了していない現時点では獲得云々は時期尚早かもしれませんが、あくまでも現時点の予測を書いてみました。